東静高速鉄道グループ | |||||||||||||
TOP>>車両紹介>>3200系電車 | |||||||||||||
3200系電車細評 | |||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ▲3201編成(3001+3011+3021+3031+3041+3051) | ||||||||||||
昭和50年から運転を開始した通勤電車です。相急鉄道初のブラックフェイスである。 ■導入の経緯 3000系に続いて昭和31年ごろから計画が始まった車両大型化を完了させたかった経営陣の思惑もあって開発されたものと思われる。実質的には3000系のフルモデルチェンジ車両とも言える。 ■車両について 3000系に続いて鋼鉄製の20m車体にカルダン駆動、両開きの扉を採用した。中間電動車ユニット2組を制御車で挟んだ6連とし、一方のユニットが故障した場合にはもう片方のユニットのみで自走が行えるように仕込んであり、1組を外して4両編成にできるように考慮されていた。 ■運用面 3000系電車と同様に各駅停車専用車両となっている。
| |||||||||||||
車両性能(0番台) | |||||||||||||
種別 | 直流通勤型電車車両 | ||||||||||||
車体寸法(mm) | 20,000 ×2,800 ×4,000 | ||||||||||||
最高速度 | 120km(営業上は110kmが最高速度) | ||||||||||||
電気方式 | 直流1500V | ||||||||||||
保安装置 | ATS(自動列車停止装置) | ||||||||||||
制御方式 | 界磁チョッパ制御方式 | ||||||||||||
ブレーキ方式 | 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ | その他設備 | 座席:一部ロングシート 行き先表示:幕式 |
||||||||||
営業開始 | 昭和50年6月21日 | ||||||||||||
車両形式等 | |||||||||||||
編成番号 | 編成 | ||||||||||||
3201F | 3201+3201+3221+3231+3241+3251 | ||||||||||||
3202F | 3202+3212+3222+3232+3242+3252 | ||||||||||||
3203F | 3203+3213+3223+3233+3243+3253 | ||||||||||||
3204F | 3204+3214+3224+3234+3244+3254 | ||||||||||||
3205F | 3205+3215+3225+3235+3245+3255 | ||||||||||||
3206F | 3206+3216+3226+3236+3246+3256 | ||||||||||||
3207F | 3207+3217+3227+3237+3247+3257 | ||||||||||||
3208F | 3208+3218+3228+3238+3248+3258 | ||||||||||||
□昭和49年〜昭和52年 S49:3201F S50:3202F〜3204F S51:3205F〜3206F S52:3207F〜3208F | |||||||||||||
車両紹介TOP |